Webサイトを速く、
安全にしたい。
相反する課題を
どう解決すべきか?
				12月9日(木)、2022年・顧客体験の最適化&信頼性として考えるべき、
WEB表示スピード
 x セキュリティ対策
					をテーマにオンラインセミナーを開催(60分間・質疑応答あり)します。
来年2月には、スマートフォンサイトに加えてPCサイトも、コアウエブバイタル対策の対象となります。
					表示スピードを担保しつつ、一方で、次世代セキュリティの確保はどういうもので、どういう対処があるのか。
「速い」と「守る」をどう両立させるか?
相反する課題解決の手段として、米国新進企業のCloudflareと、
この両立を実現をさせるオンリーワンのサービスをご紹介します。
主催:
株式会社ドーモとクラウドフレアジャパン株式会社
協力:
三井物産セキュアディレクション株式会社



- 表示スピードは、PCのSEOランクにも影響してしまう。
 - セキュリティ対策は、今後さらに必要となる。
 - 安全と高速をどう両立させるべきか?
 
セミナー概要/
得られるもの
			Eコマースはもちろんですが、企業サイトにも表示スピードが大切な要素となってきました。
			2018年のGoogleのスピードアップデートに続き、2021年にはコアウエブバイタルが始まりました。来年2月からは、コアウエブバイタルにPCサイトも対象となるとされています。
			「表示スピードはUXの条件」であり、どのカテゴリー、ブラウザでも注視しないといけない条件です。
一方、セキュリティは、表示スピードに大きなブレーキを与えてきました。Webサイトを速くしながら、セキュリティ強化は相反する難しい課題です。このセミナーでは、その両立を目指す方法として、Cloudflareに注目します。
			このセミナーは3部構成で、
			1.なぜ表示スピードなのか? コアウエブバイタル対策とはなにか?
			2.ますます危険度が増すサイバー攻撃と、次世代セキュリティを施すべき方法について。
			3.Cloudflareであれば、なぜ両立できるのか、他にないオンリーワンのサービスをご紹介します。
			
対象者
企業サイト、Eコマースサイトの運営責任者、マーケッター、エンジニア。
SI会社、各種マーケティングベンダーの方々もご参加いただけます。
構成
- 第1部
 - Web表示スピードは、いまやマーケッターこそが注視するUXの条件。
PCサイトの検索ランキングに影響、来年2月実施予定のGoogleの
ページエクスペリエンスアップデート。
(ドーモ 種村 和豊) 
- 第2部
 - 昨今のサイバー攻撃の状況と解決に向けたご提案
(三井物産セキュアディレクション 田辺 潤一) 
- 第3部
 - Webサイトのスピードアップとセキュリティ対策の必須アイテム:
クラウドフレアとはなに?
(クラウドフレア 浅原 伸治) 
登壇者

- 種村 和豊  
Tanemura Kazutoyo
(株式会社ドーモ 執行役員CTO/WEBパフォーマンスエヴァンジェリスト) - 経歴 
国内最大手ゴルフポータル企業にて、システム性能改善、WEBサイト表示スピード改善を主導、統括。その後、JTB、HIS、サンリオ、オークローンマーケティングなど大手ECを中心にWEBサイトの表示スピード改善コンサルティング支援を統括。 

- 田辺 潤一  
Tanabe Junichi
(三井物産セキュアディレクション株式会社 営業マネージャー) - 経歴 
国内セキュリティ企業:MBSDにて SOC営業マネージャ、およびパートナー様との協業をすすめる。ネットワークおよびセキュリティ業界のSIer企業と協業し、セキュリティソリューションを共同でサービス化するなど他社とのビジネス推進を担当。 

- 浅原 伸治  
Asahara Shinji
(クラウドフレアジャパン パートナー営業部 部長) - 経歴 
外資系IT企業:特にセキュリティ業界やITインフラ企業にて大手企業向けのインフラおよびセキュリティコンサルティングを提案。CloudflareにはDXにてクラウドシフトが重要とのことで2020年に参画。現職はパートナー様とのビジネス推進を担当。 

- 司会者:慶野 えりな 
Keino Erina - 経歴
パラレルキャリア、SNS活用などで活躍中のマルチクリエイター。みなさんと一緒にセキュリティとスピードを考えます。 
 12月9日[水]16時より
オンラインで開催します。
		 
